発達障害の人と働くその2 物事を関連づける能力

まず、シミュレーション能力について。

発達障害の人と一緒に仕事をしていると気になるのが「空気を読めない」こと。
相手の細かい感情が把握できない、その場にそぐわない言動をしてしまうなどなど。
これは相手や周囲の人の考えや感情を自分の中でうまくシミュレートできていないのだ。
脳のどの部分の問題かは特定されていて、前頭葉とされている。


しかし、シミュレーション能力の問題は「周囲の人の心」の問題にとどまらない。
例えば発達障害の人は将来のことや予定を立てて行動するのが苦手である。
未来の自分をシミュレートするのが苦手だからだ。あるいは未来の自分と対話するのが苦手と言い換えてもいい。
発達障害の人に運動が苦手な人が多いのも、自分の動作をイメージしてその通りに動くのが苦手だからかもしれない。*1

また、臨機応変な対応が苦手というのも、問題が持ち上がった時、複数の選択肢をシミュレートできないからかもしれない。*2

このシミュレートできないという問題と関係がある、あるいは本質かもしれないと考える問題は、物事を関係づける能力の低下である*3。複数の選択肢を思い浮かべても、どの選択肢がよいか判定できないことには意味がない。何かがよいか悪いかを比較するためには、ある出来事と何らかの判定基準を結びつけなくてはならない。結びつかないことには判定できないのである。例えば、目的地に行くのに複数の交通手段があるとして、いずれかを選ぶ場合、距離や費用、アクセスの容易さなどを考慮に入れて決定するはずだが、発達障害の人は交通手段の選択とこれらが結びつきにくいようなのである。この場合、もっぱら頼るのが過去の経験である。発達障害の人がかたくなに過去の経験にしがみついて新しいことを試そうとしないのはこれが原因かもしれない。

また、発達障害の人は衝動的に結論を出してしまうことが多い。これはシミュレートできないからだともいえるし、衝動的だからシミュレートできないとも言えるが、深く考えることがあまりないように見える。これも裏を返せば「物事を関係づける能力」の低下が原因かもしれない。これは発達障害の人が「わかりました」と返事をするけれどしっかりと理解していなかったなどと評価されることが多いことにも関係している。知識が複数結びつくことで理解が深まるのだが、発達障害の人は断片的な知識がばらばらに入っているだけなのかもしれない。

*1:運動が上手にできるというのは、まずイメージ通りに動くことから始めて徐々に意識しないでもできるようになることだ

*2:もちろん、後で述べるように注意力のリソースが少ない、あるいは、注意力のリソースが配分がうまくできないから割り込み処理が苦手という説明もできる。両方が重なっているのだと思う

*3:これは今後投稿する予定の「短期記憶と関心」問題にも関係があると考えている。